動物・環境ニュース
2023/07/05
【魚は喉が渇くのか】
2023年6月19日、Live Scienceで『魚は喉が渇くのか』について検証された面白い記事が書かれていました。魚が生息する海や川の中には、必ず塩分が含まれており、魚は、えらにある塩化類細胞と呼ばれる特殊な細胞で体内の水分と塩分のバランスを調整しています。
また、ニューヨーク市のアメリカ自然史博物館魚類部門の学芸員、メラニー・スティアスニー氏も言っているように、淡水魚と海水魚は正反対の性質を持っています。
淡水魚も、海水魚も他の生物と同じく、生きる上で塩分を必要としますが、それぞれ塩分濃度の異なる環境下で、それぞれ違った方法で体内の塩分濃度を維持しています。
淡水魚は体液よりも塩分の薄い水の中で暮らしており、浸透圧の関係で常に体内に水が入ってきてしまいまいます。そのため、積極的に水を体外に排出し、体内に取り込むようにしています。
一方で、海水魚は、体液よりも塩分の濃い水の中で暮らしていて、常に水が体外に出ていってしまう環境にいるため、積極的に体内に水を取り込み、塩分を排出するようにしているのです。
従って、常に水を欲しているという点では、確かに『海水魚は喉が渇いている』といえます。
この淡水魚と海水魚の性質は以前から言われていることではありましたが、今回このような記事が出たのは、地球温暖化による海水の異常な塩分濃度の変動が関連し、再注目されたようです。
オーストラリアの研究者チームによって、多くの雨が降る熱帯域と高緯度地域の水の塩分濃度は下がり、多くの蒸発が起きる亜熱帯エリアの塩分濃度は高まっていることが発表されました。これは、世界中の海洋に浮かぶ「アルゴフロート」と呼ばれる3,000個以上の水温・塩分測定器のデータを分析して検出されたそうです。
このまま、海水の塩分濃度が変化し続ければ、魚の繁殖や発育、生存までも脅かす恐れがあります。
ホッキョクグマやゾウなどの大きな体を持つ生き物については『住処が失われている』という認識を持っている方も多いかと思いますが、このように小さな魚たちも地球温暖化によって住む場所を奪われつつあります。
種に合った正しい環境を守るためにも、今ある状況をまずは“知る”ことが大切であると考えています。現在置かれている問題を理解して、一人一人が持続可能な地球のための取り組みを行いましょう。
情報提供者:秋庭 琉衣